こんにちは。今日は、日常生活の中でも意外と見過ごされがちな「自転車のルールとマナー」について、感じたことをシェアしたいと思います。
事故寸前!?ヒヤッとした瞬間
ある日、車を運転していると、突然、自転車が横断歩道もない道路を勢いよく横切ってきました。
幸い、急ブレーキでなんとか事故は回避できましたが、視界の悪い道だったため、かなり危険な状況でした。
最近は電動アシスト自転車の普及もあり、自転車のスピードが上がってきています。
なのに、乗っている人のマナーが追いついていないケースも目立ちます。
自転車は歩行者?車両?あいまいな立場に課題
歩道を走っていたかと思えば、車道に飛び出したり、信号無視をする人も…。
都合の良い時だけ「歩行者」として振る舞い、時には「車両」としての扱いを求めるような行動が目立ちます。
しかし、万が一事故になった場合、日本では「自転車=交通弱者」とされるため、基本的には車の責任が重くなるのが実情です。
これは、ドライバーにとっては非常に不公平に感じる瞬間でもあります。

自転車教育の不足も原因?
昔は、小学校で「自転車免許制度」がありました。
交通ルールを学び、安全に乗るための知識をしっかり教わった記憶があります。
しかし、今はそうした教育がなくなってきている地域も多く、自転車利用者が交通ルールを十分に理解していないケースも増えています。
ルール整備と意識改革が必要
今後は、自転車をより安全に活用するために、以下のような改善が必要ではないでしょうか?
- 自転車は「車両」としてのルールを徹底する
- 横断歩道では降りて押すことを義務化
- 交通ルールの再教育を子どもだけでなく大人にも広げる
- 電動アシスト車向けの独自ルール制定も検討する
自転車は便利な移動手段ですが、時に命に関わる危険もはらんでいます。
だからこそ、誰もが「乗る側・見る側」両方の視点を持って行動することが求められていると感じます。
まとめ
「自転車は誰でも気軽に乗れる」という意識から、「安全に責任を持って乗るべき存在」へ。
この意識の変化が、事故を減らし、より良い交通環境につながるのではないでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
運転も自転車も、どうかお気をつけて!
コメント