タチバナ

事業計画

銀行が融資しない会社に“最後のアドバイス”をした話:アンティークカー輸入業の苦境と打開策

昔、行政の専門家として中小企業支援をしていた頃、ある社長が相談に来ました。銀行から追加融資が受けられない状態の企業でしたが、銀行から「相談に乗ってあげてほしい」と依頼があり、面談することになったのです。アンティークカーディーラーの相談内容業...
事業計画

【入門】補助金申請書とは何か?採択の仕組みを知る

事業を開始する、あるいは新機材を導入するに際しては、起業家、経営者の皆さんは金融機関、知り合い、投資家などから資金調達する方法を真っ先に考えますか?現在資金調達の方法は色々ありますが、その一つに国や地方自治体、商工会議所など行政サービスから...
職場環境改善

時短勤務で残業続き…なぜ仕事が終わらないのか?原因と対処法を解説

【はじめに】「時短勤務のはずなのに、毎日残業…」「子どものお迎えは親に頼りっぱなし…」「土日はサービス出勤。でもタイムカードは押してない…」そんな働き方に心当たりはありませんか?このような状況は、あなたの能力や努力不足が原因ではありません。...
サラリーマンサバイバル術

「ひとりランチ」が実は最強?集中力と自己肯定感を高める時間活用術

会社員として働いていると、ランチタイムは「コミュニケーションの場」と思いがちです。同僚・先輩・後輩と一緒に行くのが“普通”とされている風潮の中で、一人でランチをしていると、なんとなく孤独を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。私も会社員...
職場環境改善

中小企業の50.3%が働き方改革を推進中|今すぐ始めるための現場的ヒント

「働き方改革」という言葉が、いま中小企業の現場でも現実のものになりつつあります。TOKYO FMのある番組で紹介されていた調査結果によると、中小企業の50.3%が、すでに働き方改革を推進中または推進予定と回答したそうです。私自身も、実際に支...
経営者が身に着けるべきスキル

社長が報告書に10時間…?“時間を買う”経営判断が生産性を変える

経営者として日々会社を運営していると、つい目の前の業務に追われ、本来の役割である“経営判断”に時間が使えなくなることがあります。■ 補助金報告書の提出が間に合わない…?ある企業の社長が、補助金の報告書提出を控えていました。ですが、日々の資金...
資金計画

「利益があるのにお金がない」会社が陥る資金繰りの落とし穴とは?

「決算では利益が出ているのに、なぜかお金が残らない…」そんな経験をされたことはありませんか?実はこれは、中小企業に非常に多い“資金繰りの落とし穴”です。■ なぜキャッシュが不足するのか?原因としてよくあるのは以下のようなケースです:売掛金の...
習慣化してみよう

上司の「とにかく売ってこい」にどう対応する?論理的な5年戦略の立て方

「今期から航空機用接着剤を売って利益を出してこい」さらに「1週間で5か年計画も立てて提出してくれ」このような“無茶ぶり”をされたら、あなたならどう対応しますか?■ 無茶ぶりは“成長の起点”になる一見理不尽に思えるこうした指示、実は上司のタイ...
資金計画

怪しい補助金チラシに要注意!賢い経営者が知っておくべき4つの事実

近年、「補助金が誰でも簡単に取れます!」といった宣伝をよく目にします。LINE登録を促すチラシやSNS広告などで、「申請期限迫る!」と焦らせるような内容も増えています。中には「2025年5月30日まで」と日付が記載されており、あたかもそれが...
日常で思うこと

政治家の失言に惑わされるな。今こそ本質を見るべき3つの視点

政治家の失言による辞任が話題になっています。確かに、農林水産大臣の発言は国民感覚からかけ離れており、批判が集まるのも当然でしょう。しかし、その政治家を選んだのは私たち国民です。2世・3世議員ばかりの政治の構造や、実績よりも失言ばかりが報道さ...