シニア正社員雇用の実態と人材採用戦略の見直しポイント

人材育成

近年、「シニアの正社員雇用が増加している」という報道を目にする機会が増えました。
しかし、中小企業の現場に携わる立場から言えば、それが本質的な変化かどうかは疑問です。


1. 実際には年齢フィルターが根強い

求人票では「年齢・性別不問」と明記されていても、
実際には若手や男性が採用で優遇されるケースも多く見受けられます。

企業は柔軟な採用を掲げながら、年齢によるバイアスから脱却しきれていないのが現実です。


2. 中小企業における熟練工の属人化問題

よくある課題のひとつが、「技術の囲い込み」です。
特定の熟練工がノウハウを抱え込み、承継が進まないという問題が多発しています。

私が支援したある企業では、「その加工は◯◯さんにしかできない」と思い込んでいた工程を、
仕組みに落とし込んで共有化した結果、技術の可視化と承継がスムーズに実現しました。

属人化の裏には、「ポジションを守りたい」という心理的要因があり、
この課題こそが承継の最大の障壁です。


3. 採用で見るべきは“年齢”ではなく“資質”

私の持論ですが、採用判断において本当に重視すべきは以下の2点です。

  • 人格(周囲との協調性・責任感)
  • 経験値(特に“失敗経験”)

若さや年齢ではなく、「その人がどんな困難を乗り越えてきたか」を見極めることが重要です。


4. 今後の採用戦略に求められること

中小企業はもちろん、大手企業も「若手一辺倒」では限界があります。

  • 中途採用
  • 実務インターン経験者の活用
  • シニア人材の再活用

こういった柔軟な戦略こそが、人材不足時代の競争力強化につながります

コメント

タイトルとURLをコピーしました