「利益があるのにお金がない」会社が陥る資金繰りの落とし穴とは?

資金計画

「決算では利益が出ているのに、なぜかお金が残らない…」
そんな経験をされたことはありませんか?

実はこれは、中小企業に非常に多い“資金繰りの落とし穴”です。


■ なぜキャッシュが不足するのか?

原因としてよくあるのは以下のようなケースです:

  • 売掛金の回収が遅れている
  • 売価が安すぎて利益がほとんど出ていない
  • 固定費や仕入支払いに追われ、資金が慢性的に不足している

こうした状態が続くと、たとえ決算上は黒字でも実際には資金がショートしてしまう=黒字倒産というリスクに直結します。


■ まずは「年間キャッシュフロー予測表」を作成しよう

最初に取り組むべきは、1年間の資金繰り表(キャッシュフロー予測)を作ることです。

  • 各月の収入(売掛金の回収予定など)
  • 各月の支出(給与、仕入、返済、家賃など)
  • その結果、各月と年間でのキャッシュ収支を確認

この作業により、資金が足りなくなるタイミングが可視化され、次の行動につなげることができます。


■ 赤字経営の兆候にも気づける

もし1年間のキャッシュフローがマイナスの場合、
それはおそらく営業利益(本業の利益)自体がマイナス=営業赤字である可能性が高いです。

つまり、利益を出す仕組みを作ることと同時に、
資金ショートを回避する施策も並行して進めなければなりません。


■ 銀行交渉には「根拠ある数字」が必要

資金が足りないとわかったときの現実的な選択肢は次の2つ:

  1. 銀行に追加融資を申し込む
  2. 銀行に対し、既存の返済の**リスケジュール(返済猶予)**を交渉する

どちらの場合も、必要なのは明確な「根拠」です。
つまり、**キャッシュフロー表と、今後の事業計画(収益改善計画)**です。


▼まとめ:キャッシュを“見える化”することが第一歩

  • 「利益はあるのにお金がない」状況は経営危機の前兆
  • 年間の資金繰り表をつくり、資金ショートのタイミングを把握
  • 必要に応じて、銀行と交渉する材料を事前に準備

今すぐ数字を整理し、経営の“見えない不安”を見える形に変えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました