倒産を選ぶ前に考えるべきこと

資金計画

〜“もうダメだ”の前に、できることがあります〜


「会社が潰れても仕方ない」…本当にそうでしょうか?

事業再生の支援をしていると、時に驚く言葉を耳にします。
それは、社長自身が「もう会社が潰れても仕方ない」と、意外とあっさりと語ることです。

もちろん、すべての経営者がそうではありません。
ただ、予想以上に「会社の存続に対する執着」が弱い方が多い印象があります。


倒産の“本当のリスク”とは?

倒産すれば、全てが終わって楽になるわけではありません。
特に個人保証付きの借入がある場合、会社が潰れても借金は個人に残ります

  • 自宅などの資産を手放すことになるかもしれない
  • 家族の生活にも大きな影響が出る可能性がある

政府は「個人保証を求めないように」と方針を示していますが、実務ではまだまだ機能していません。

さらに、倒産すれば社員とその家族の生活も奪うことになります。
一度立ち止まり、他に取れる道がないかを考えてみてほしいのです。


倒産の前にできる2つのアクション

① 主要取引先としっかり話す

業績が落ちているのに、主要取引先と相談すらしていない企業もあります。
特に売上の大部分を一社に依存しているような場合は、率直に現状を伝えてみてください

なぜなら、取引先にとっても、あなたの会社がなくなることはリスクだからです。

  • 新たな取引案件を紹介してくれる可能性
  • 単価の見直しを応じてくれる可能性
  • 支払条件の再調整の余地

“困っていること”を共有することが、連携を深めるきっかけにもなります。


② 適正価格で見積もりを出す

価格設定が古いままでは、利益が出ないのは当然です。
原材料費や人件費が上がっている中、「昔の経験値だけ」で価格を決めている会社は要注意です。

  • 最新の原価をきちんと計算できているか?
  • 利益が出る構造になっているか?

不安がある場合は、税理士・会計士・商工会議所のコンサルタントなどに試算を依頼してみましょう。
“プロに頼る”のも経営判断の一つです。


まとめ:倒産は「最終手段」にすべき

会社を続けることは簡単ではありません。
それでも、「できることをやり切った上での選択」と、「何もしないで諦めた結果」では、意味がまったく違います。

まずは、取引先との対話と価格見直し
今すぐ始められる現実的な一歩から、見直してみませんか?


次回は、倒産を回避するための別の選択肢についてもお伝えしていきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました